ゴーカート☆★

今日はChalonにあるゴーカートに連れて行ってもらいました。

ゴーカートっていうから、てっきり遊園地にあるやつと思って行ってみたら

結構本格的でびっくりしました!

私がしたことあるゴーカートってほぼ一台しか走れないコースだったから

着いてから、わー…私にできるのかな?ってちょっと心配になったんですけど

いざ!挑戦!!

スタートはこんな感じ☆後ろにはFrançois〜

5人くらいで一緒に走ったけど、もちろんビリだったよ。笑

みんな速いし、上手!

カーブが難しいんです。

でもスピードがわりと出せるからおもしろい!!

妹の沙織が好きやろうな〜って思って走ってました。

好きやんな?ゴーカート★

ただ、カーブが多いのと、ガソリンのにおいで若干酔ったけど、

楽しかったです^^

ゴーカートしたくなった人、是非探して久しぶりに乗ってみてくださいね〜♬

それでは今日はちょっと短いですが、このへんで。

明日からNicolasと日本人の方が4〜5名来て、一緒に南フランスへ旅行に行くので今日は早めに寝たいと思います。すいません。

ネットが繋がれば、更新していく予定なのでまたブログ見てみてくださいね♬

 

それでは Bonne nuit ★

 

 

Posted in Sports | Leave a comment

天気がいいからお散歩!

今日は天気がよかったので一人でお買い物がてらChalonの街をお散歩しました♬

私はここからのChalonの眺めが大好き^^

橋の上から撮ったんだけど、すごくキレイなの!

けど、このときはちょっと曇ってたかな><

川沿いを歩くのは本当に気持ちがいい^^

京都が好きな理由も、鴨川があるからや!って今日歩いてて再確認しました。

歩いてたら、ジュースのおもしろい看板を見つけました^^

って見てたら今日の夜、偶然にも家にあって飲ませてもらいました^^

少し炭酸の入ったオレンジジュースでおいしかった♬

そして今日食べたお昼ご飯☆ ん〜ヘルシーだね。

私、フランスに来てどうやらタブレとピュレが好きになったみたいです♡

そして、そのあとはショッピング☆

と思ったらあれ?人が少ないし、お店も閉まってる…今日日曜日じゃないのになぁ。

でも、郵便局は開いてるだろうと見てみたら閉まってる。

営業時間みたら、月曜日から土曜日まで7:30〜12:3013:30〜17:00って書かれています。

交代で休憩というスタイルではないんですね〜

お店閉めちゃうんだ!!!

けど全部が閉まるわけじゃなくて、主に個人営業の雑貨屋さんとかブティック、本屋さんとかが閉まってました。

郵便局は13:30から営業再開だったけど、他のお店は午後は14:00〜開くところが多かったです。

郵便局のお隣の「Nacolas」っていうお酒屋さんのショーウィンドーに

あー!山崎、発見!!笑

日本にブルゴーニュのワインがあるのと同じだけど

なんか日本のものを見つけると嬉しくなっちゃうのはなんででしょうか?^^

あ、それから

日本のもので違う名前で売られている商品があります!

それはこれっ!

そう!お馴染みのポッキー

でも名前が「MIKADO」なんです。

なんでMIKADOという名前がついたかというと調べてみたら

こんな、遊び道具がフランスにはあるのですがこのゲームの名前が「MIKADO」と言うみたいです。

ポッキーがこの形に似ていることから、「MIKADO」という名前になったみたいですね。

もちろん、パクリ商品ではなくグリコのマークが書かれていたので本物です!

食べてみたけど味は同じでした♡

ポッキーってほんとうにおいしいよね〜^^

そして最後に、今日買ったものです!

ルーズリーフと、ペン2本とファイル(今日は文房具が多いですね)と・・・日焼け止め。

こっちのノートって、日本の「大学ノート」と呼ばれる横線タイプのノートではなくて

こんな升目タイプのノートをよく見かけます。

異文化!!!

では!また明日〜^^

Bonne nuit★

Posted in 日記, 生活 | Leave a comment

baccalaureat(バカロレア)

今日はbaccalaureat(バカロレア資格)通称bac(バック)について紹介します。

バカロレアとは、高校卒業資格大学入学資格を得るための全国統一国家試験です。

バカロレアを取得することによって、どこの大学にも入学できるようになります。

と同時にバカロレア取得の有無で将来の就職先にも影響が出るという、

卒業を控えた高校生にとって、その大事な大事なバカロレアが今日6月16日から始まりました!

下の写真はParisでの16日の試験の様子です。

バカロレアには「一般バカロレア」「専門バカロレア」「工業バカロレア」があって、

「一般バカロレア」はさらに分野が分かれています。

理系(通称S)、文系(通称L)、経済・社会系(通称ES)の3種類に分かれています。

今年は下の図にあるように、約65万人の受験者がいて、その内訳はグラフの通りです。

一般バカロレアが約半分を占めていて、その中でも理系が一番多いことがわかりますね。

その理由は、理系のバカロレアを取得すると、将来どの分野の職業にも就けることができるからです。でも、一番難しいとされています。

明確な将来像がない学生は、とりあえず理系のbacを取得する傾向にあるそうで

弁護士や、作家、ジャーナリストなどになりたいと明確な将来像をもつ学生は文系を受験します。

合格率は去年の2010年度では85.8%でした。

全国4737の試験会場で、約17万人の試験官と採点者、約4000の答案添削、

そして試験費用は2010年度では受験者一人当たり、83,10ユーロです。

そして今年は最年少受験者が12歳と5ヶ月、最年長は71歳だったそうです。

どの分野で受けるかによって違ってきますが、問題はみんな同じです。

科目は、哲学、フランス語、歴史・地理、数学、科学、外国語などです。

日本のセンター試験とは違ってマークシートのような選択式ではなく、

全て論述式で1教科あたりの時間は3〜4時間らしいです。

ひぇー!!!大変ですね。。。

でも受かればどこの大学にも入学できるわけですが、やっぱり人気、不人気はあるようです。定員になれば入れなくなるのです。

その申請方法は各大学によって違うみたいですが、日本のシュウカツのセミナー申し込みみたいにネットで5分で閉め切ったり、長蛇の列ができたりするみたいです。

また大学入学後の話ですが、入学には日本の大学と違って、バカロレアを取得すれば入れるわけですが、(どの大学でも)

卒業が難しいんですね、辞めていく人も多いみたいです。

また、一般的に日本の大学は医学部や薬学部など以外は4年で卒業ですが、フランスでは3年行って大学を出る人も少なくないようです。

そんなバカロレア試験、今Alexandraが受けてます!

頑張れ〜Alexandra〜!!!^^

Posted in 教育・学校 | 2 Comments