私の紹介
私の名前は吉良奈美子(Kira Namiko)です。現在、Japon-sur-Saône・南ブルゴーニュ日仏協会のボランティアとして活躍しています。私の日常生活をこのブログを通してみなさんにブルゴーニュ地方を紹介していきたいと思います。フランスの文化、観光地、おすすめのお店、レストラン、フランス料理のレシピ、簡単なフランス語講座なども紹介します。どうぞ、気軽に読んでください。-
最近の投稿
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 最近のコメント
- 今年の舞台は日本で!! に Namiko より
- 今年の舞台は日本で!! に マイヤーズ美帆 より
- リヨン!! に アイリちゃん より
- リヨン!! に アイリちゃん より
- フランスのカレンダーには・・・ に verceau0202 より
アーカイブ
カテゴリー
クラウド
Category Archives: Festival
Carcassonne(カルカソンヌ)
6月21日、この日は滞在するホテルがあるCarcassonne(カルカソンヌ)を観光しました。 カルカソンヌという街は人口4万人ぐらいの小さな街ですが、ヨーロッパ一の城壁都市として有名です。 [googlemaps http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%8C&sll=43.210181,2.36412&sspn=0.030465,0.076389&ie=UTF8&hq=&hnear=%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%8C,+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89,+%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A8%E3%83%B3%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%9C%8F,+%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9&ll=43.212161,2.353663&spn=0.030464,0.076389&z=14&brcurrent=3,0x0:0x0,0&output=embed&w=425&h=350] 街はこの地図でわかるように碁盤の目になっていて、わかりやすいですが道も狭いの初めてだと迷子になりそうです。 3日間滞在するホテルの場所も狭い道のサイドにあって、教えてもらわないと自分では絶対見つけられないと思いました^^; 部屋の窓からはこんな風に見えます。道は車1台でぎりぎりの幅です。 2階から見下ろすとこんな感じ。 そしてカルカソンヌという街はこの下町と城壁都市のLa Cité(ラ・シテ)の2つのエリアからなっています。 まず午前中に私たちが歩いたのは下町。 さっそく広場でマルシェが開催されていました! この日も暑くて噴水でわんちゃんも涼んでました。笑 気持ちいいんだろうな^^ これはカルカソンヌの駅です。すてきな駅ですね! そして、もう一つのエリアのラ・シテへ向かいました。下町から歩いて15分もかからないうちに見えてきました。 まず橋を渡って、坂を上って… そして、外壁がどーんと現れてきました! それから、ホテルでもらった地元のカルカソンヌのパンフレットに載ってたこの彼女。 行く前からニコラに「奈美子に似てるね。」と言われ続けてきたその彼女にも会えました。 似てる? 似てないよね?!!!笑 左側に続く城壁も大きーい!! 肝心なこのラ・シテの歴史ですが、3〜4世紀には内側の城壁は築かれていたようです。 その後、1230〜45年にかけて外壁が造られたそうです。内壁と外壁の全長は約3kmもあるようです。めちゃめちゃ大きいですね!! 城壁の中に入るとお土産屋さんが並んでいたり、ホテルや、レストランがたくさんあって、街になっていました。 そして他の建物としては、「サン・ナゼール大聖堂」(下の写真)とコンタル城があるのですが、 コンタル城はストライキで入れませんでした。残念〜!! スト多い〜ほんと。。。 城壁の中は石畳の細くて、急な道が多かったです。歩きにくかったけど景色は最高でした☆ ただ、この城壁は19世紀に復元されたものらしいですが1997年に世界遺産として登録され、観光地として有名になったそうです。 ほんとに観光客でいっぱいでした! もう一つの橋を渡ってホテルのある下町へ帰りました。この日はよく歩いた〜 そしてそして!6月21日この日は「 Fête de la Musique 」という音楽祭の日でした♬ カルカソンヌの街も夜になると音楽がかかってみんな踊りだしていましたっ! 道でも踊りだしてました笑 そしてカルカソンヌがあるラングドッグ地方のあたりはスペインとの国境の地方になるので、 スペインの文化がよく見られます。ダンスもフラメンコでした♬ … Continue reading
Posted in Festival, 日記, 音楽
2 Comments
モンゴルフィエ〜!!!
Bonjour! 今日はChalonで熱気球のイベントがありました! しかも!今年は25周年記念の年らしいです! 「モンゴルフィエ」という名前、みんなは今日のこのイベントのことを「モンゴルフィエ」と呼んでいるのですが、そのモンゴルフィエとは人物名からきています。 熱気球はフランス人のモンゴルフィエ兄弟によって発明された、人類が初めて空中飛行した乗り物です。 下の絵はは当時興味を引いていたルイ14世の目の前で行われた実験の様子です。 現在はモンゴルフィエ兄弟が初めて公開飛行を行った日の6月5日が熱気球の日となっています。 そして夕方に4人で出かけました! たくさんの人が来ていてとても賑わっていました^^ こどもたちもたくさんいて、遊具やゲームで楽しそうに遊んでいました♬ Marionは大きなわたあめを買ってた^^ ほんとに大きくてびっくりしませんか?!これがフランスサイズ!なのかな?笑 味も選べて、これはフランボワーズフレーバーです。red bullとかもあったよ〜 ちなみに!フランス語でわたあめのことを「バーバパパ」と言います♡ わたあめは1960年代にパリで生まれたんです!日本では「バーバパパ」と言ったらあのキャラクターを思い浮かべますよね〜^^あれ、わたあめの形だったんですね!知らなかったっっ!汗 他にもダンスや音楽の催しものが行われていました〜。 そしてそして!今日は私たち、これから気球に乗ります!!!(この時で夜7時ぐらい) 待っている間に虫の気球が浮かび始めました〜!なかなかおちゃめな顔!笑 これはChalon-sur-Saôneの気球です☆ わー!だんだん膨らんできていますね!^^ 今日はおよそ40個の熱気球が上がるそうです! 可愛いお家の気球も見つけちゃいました! ライオンさんもいたよ〜!^^ 下の写真はGuyが撮った写真です。上手ですね。もっと写真撮るのうまくなりたいです。 わ!見てください!たくさん浮かび始めました! 私たちが乗る気球も準備にかかり始めました。 へへ、Guyにお願いして撮ってもらった〜♡ 気球大きーい!!! こんな風に、初めは大きな扇風機で空気を入れて、 プロパンガスでさらに膨らませていきます。 そしていざ乗り込みます!^^ 私たちが乗った気球には8人と操縦士が1人、計9人乗っていました。 3人だけの気球や5人だったりそのゴンドラの大きさに合わせた人数が乗っていました。 あぁ〜緊張の瞬間です!もうすぐ飛ぶ・・・ きゃー!飛びました!!!♡私たち、あの籠の中にいます! みんながだんだん小さくなっていく〜 上から見ると、たくさんの人たちが見に来ているのがわかりました! これはChalonの街です。 気球からの景色はこんな感じです。めっちゃ気持ちいい〜♡ 鳥も一緒に飛んでて美しいですね☆ … Continue reading
昨日のお祭りのこと☆
昨日のブログではちょっと説明不足だったので、今日は昨日のお祭りのことを詳しく説明したいと思います。 まず、そのお祭りがあったSemur-en-Auxois(スミュール-アン-ソノワ)という街ですが、 この街は、ブルゴーニュ地方でも裕福な村の中心地で、中世の町並みを感じることができます。 街にはおよそ4500人が住んでいて、そこには城壁や有名な主塔、13世紀のゴシック様式の教会があり中世の魅力的な街です。 この橋を渡ると中世の様子を見ることができます。 ブルゴーニュの代表的なゴシック様式の屋根も見ることができます。 そしてこの教会ですが、1225年に建てられたものです。 お祭りのメイン広場はこの教会の前でした。 そして5月28日と29日に開かれた 「La fête à Blaise」というお祭り。 この街の象徴的なお祭りで毎年5月に、冬の終わりと新しい年の再来を祝うために行われます。Blaiseというのはこのチラシに描かれている彼女の名前で、La fêteというのはお祭りという意味です。 彼女はブルゴーニュの由緒ある街が損害されるのを、楽しく滑稽なお祭りや賛美歌で伝統を守ってきた人です。 その様子が現在にも残っているのですね。 映像があったので、見てみてください☆ [youtube=http://www.youtube.com/watch?v=MJNYSEjBV9s&feature=player_embedded] どうでしたか?わかりましたかね?? 翻訳するの難しくてまだまだ伝えきれていない部分がたくさんあると思うのですが、許してください><もっと勉強します! では、À demain☆
Posted in Festival, 日記
Leave a comment